2018-07

VBA

セルの色を調べる RGBを調べる マクロ VBA

セルの色の設定は Colorプロパティ と ColorIndexプロパティ があります。 ColorIndexで1~56の色を指定して色を調べる場合、 簡単な方法としてイミディエイトウィンドウを使用して、ColorIndexプロ...
VBA

SUBSTITUTE関数とREPLACE関数の違いは? エクセル関数 シート関数

どちらも置換という関数で似ていますね。 ワークシート関数でどのような違いがあるかご紹介します。ちなみにマクロを使っていてもReplace関数は結構使います。 私自身、この二つの関数を知ってはいたものの、違いがわかるまで何度も何度...
VBA

アクティブシートにグラフを挿入する グラフの挿入 VBA マクロ

グラフの挿入はちょっとやっかいです。 メソッドやプロパティがやたら多いので覚えきれないと思います。 ですので、 オブジェクトやメソッド等を最低限必要なものだけ自分なりに簡潔にまとめてみましたので下記ご参照ください♪ ...
VBA

セルの座標を取得する VBA マクロ 図形の位置 チャートの位置 ボタン 修正

図形やグラフを挿入する際には座標の指定が必要だったりします。 そんな時に座標を調べたいときに使うのが、 Top ・ Left プロパティ です。 Topプロパティはエクセル画面上部から指定位置までの距...
関数

アクティブセルが何列目にあるかを調べる関数 エクセル関数 ワークシート関数

横に長いリストをいじっていると何列目にいるのかわからなくなりますよねw そんなときには column関数を使いましょう。 アクティブセルに  =COLUMN() と入力すると何列目かを返してくれます♪ ...
VBA

全てのシートを選択する VBA マクロ

たくさんのシートを選択したい場合もあるかもしれません。 実は簡単なコードで選択できます。 ただ、マクロを 使える方であればシートを全選択するということはほとんどないかと思います。 シートの名前を設定...
VBA

ファイル名を指定してブックを保存する VBA マクロ

今回はブック名を指定して保存するマクロについてご紹介します♪ 下記の記事では保存しないで閉じるマクロでしたが、今回は保存する名前を指定して保存するマクロです Workbooks.SaveAsメソッド を使用します...
VBA

モジュールの名前を変更するには? VBA マクロ VBEエディター

モジュールの名前を変更したいときがあるかと思います。 変更する流れとして VBEを起動 ↓ 変更したいモジュールを選択 ↓ F4キーでプロパティウィンドウを表示 ↓ オブジェク...
VBA

セルに関数を入れる 可変セル範囲 SUM関数・Vlookup関数 VBAマクロ

Range.Formula を使用します サンプルコード C1とD1の結果は同じです。 formulaを使わなくても =”数式” だけで実は関数は入れられます。 ただし、行が可変で式の範囲が不明の...
VBA

セルの文字を左・右に寄せる 上側・下側に寄せる マクロ VBA

セルの文字の位置は何気に大事だったりします。 VBAマクロでは下記のように使用します。 Rangeオブジェクトの 「HorizontalAlignment」プロパティで水平位置(左右中央)を、 「VerticalAl...
VBA

定数を宣言する 定数を使用する VBA マクロ 

今回は定数の使用方法について投稿します。 宣言方法は下記 Const  定数の名前  as  データの型  =  "文字列"  or  数値 文字列の場合はダブルクオーテーションを忘れずに! ...
VBA

VBAマクロ VBE エディター プロパティウィンドウへのショートカットキー

F4 キー です! マクロを書いているとほとんどマウスは使いませんね。 ただしあれっプロパティウィンドウ邪魔だなっ! てなときありますよね。 そのときの工程をよくみてみましょう。 →キーボードから手を離...
VBA

罫線(破線の格子)を設定する エクセルVBA 破線 格子 マクロ

続いて、 破線にするマクロをご紹介します 点線と破線でどう違うんじゃい!!と思った方は下記の画像でご確認ください笑 点線                   破線 ...
VBA

罫線(点線の格子)を設定する エクセルVBA 点線 格子 マクロ

罫線のキーワードで流入が多かったので、今回は点線を引くマクロを紹介します。 以前ご紹介した、 Bordersプロパティ を使用します。 サンプルコードは下記です♪ ...
VBA

行を削除してもエラーが起きない関数の組み合わせ 関数 ワークシート関数

たまには趣向を変えて関数の投稿をしたいと思います。 今回はVlookUp関数についての投稿です 表のマッチングでよく使うVlookUp関数 マクロを使えない頃私はよくお世話になってました。 ...
タイトルとURLをコピーしました